気が付けば秋も終わりそうな気配が・・・
10年くらい前に購入後

大まか塗装が取れたあと
サンダーをお借りして全面削り上げました

10年くらい前に購入後
ずーっと色が気に入らなかった机を
アンティーク調にするために
今年の夏、遂に手を付けてしまいました


が、完成まで本当に長い道のりで
素人が家具の色替えをするには
あまりにも勉強不足でした

私も人のブログを参考に
ようやく完成までたどり着いたように
いつか誰かの参考になればと
その一部始終をまとめたいと思います
まず、散々ネットで調べて
今の塗装をヤスリがけして、
塗料を塗るようにと記載されているにもかかわらず
手間を惜しんで、そのまま塗料を塗りました
それ自体は今回は問題なかったのですが・・・
結果、ヤスリがけ以前の問題で
アンティーク調とはほど遠い
チョコレートの固まりのような机に・・・
何かが大幅に違う

散々迷って、
遂にDIYスイッチが入ってしまい
2層になった塗装を剥がすことに

いろいろ調べた結果
サンデーペイントの「塗膜剥がし剤」という画期的な液体を発見

これは、塗料を溶かしてヘラで削り取るタイプなので
大まか塗装が取れたあと
サンダーをお借りして全面削り上げました

すると、見事なパーティクルボードが出現

安い机だったのでこれは想定内...

で、ここまでは結局振り出しに戻っただけで
これからがスタートなのです。。。
まず、塗料は木の質感をいかすために「オイルステイン」
木目に見えるように、ハケをわざとバサバサにして
同一方向に塗りました
ココまではかなりいい感じ

このままだと、オイルステインの色が
服に付いたり、持ちもよくないようなので
木材を保護する為にも
仕上げのニス又はワックスを塗るのですが
ココでニスをチョイスしてしまったのが最悪の展開に・・・

ニスを塗った直後はツヤツヤでキレ〜だったんですが
2、3分後
板から吹き出した大量の気泡で真っ白に
木目どころか、目も当てられない姿に・・・

キャー



もうこの机を諦めようかと思いました
でも、いくら趣味とはいえ
この安い机にいくら使ったと思ってるんだ
っと

自分に言い聞かせ、完全にニスが乾いた後に
一か八かで再度サンダーをかけてみました
するとどうでしょう

オイルステインは木に染み込む塗料なので
ニスの気泡部分だけ剥がして
色を残すことに成功しました

最終的に、布に付けて塗るジェルニスで全面を塗ったら
気泡は出ずにコーティングでき
この机は、散々な目にあった上
初ヤフオクで格安で手に入れた
本物のアンティークの椅子の方が立派すぎるという
かわいそうな結果になってしまったけど
初ヤフオクで格安で手に入れた
本物のアンティークの椅子の方が立派すぎるという
かわいそうな結果になってしまったけど
なんとか理想に近づけた愛着深い机になったのでよかった
